執刀医は堤隆一郎。「日本のインプラントの父」と呼ばれる小宮山彌太郎先生に師事。のべ4000人の患者様に2万本以上の手術をしてきました(2023年10月時点)。さまざまな状況に対応しながら、一人ひとりの患者様に丁寧に向き合っていくのが堤のスタイルです。
当院ではインプラント治療を二人の医師が分業で担当します。インプラントを埋入する手術は堤が担当し、その後、院長の末安貞治が上部構造の製作を引き継ぎます。末安は噛み合わせ治療において研鑽を積んできました。噛み合わせに求められる精度はわずか8ミクロン。それほどに繊細な作業を繰り返すことで、口腔内の違和感を取り除くと同時に、身体全体の健康維持に貢献します。
インプラント手術は、高度な外科手術です。専門スタッフと専用の手術室があることが望ましいと考えられます。スタッフは執刀医の他に、院内試験を通過した者のみで構成。直接介助2名、間接介助1名に加え、専門の麻酔医を含めた5人体制を敷き、万全の体制で手術に臨みます。また、歯科用CTスキャン、オペ室用空気洗浄機、医科用オートクレーブ、ガス滅菌器などの設備を取り揃えています。
「一本いくらですか?」とよく聞かれます。真剣にお考えだからこそ費用が気になるのは当然のことと思います。 しかしインプラントは「一本〇〇円」というものではありません。その方の骨の状態、噛み合わせなどによってまず設計が決まり、それから費用が算出されます。 あらかじめ一本いくらと決まったものではありません。 それでもおよその金額はあります。
当院の場合、まずはCTスキャンを撮影を行った上で、患者様のお口の中の状況を総合的に診断し、お一人おひとりに最善の治療計画(治療方法・スケージュール・費用等)をご提示しています。例えば3本の歯が抜けている状態であっても、骨やお口の中の状況によってはインプラントが2本で済む場合もあれば、4本必要になる場合もあります。ここでの金額はあくまで参考としてお考えください。
インプラントは神経などに触れずに正しい位置まで適切に埋め込むことが重要であり、それには繊細な技術が求められます。しかし、現状では技術的な不安から短いインプラントを浅く埋めるケースが多く見られます。その差は数年後に現れる可能性があります。技術力の差は治療計画そのものに表れるのです。
堤が立てる治療計画は、治療実績に裏打ちされており、安全で、長持ちし、審美性を兼ね備えることを目指しています。当院での治療をご希望される場合は、その治療計画に従っていただくことが前提となります。せっかくインプラント治療をしたのに「数年で使えなくなった」「口の中で違和感がある」「見た目が美しくない」といったことを防ぐために、細心の注意を払います。
正確な治療が行われれば、天然歯があったときと同様の生活が可能になります。しかし、治療に問題が生じた場合、「話しにくい」「歯が舌にあたる」「モノが詰まる」「見た目が気になる」といった状況が続くことになります。当院では治療スピードよりも精度を優先します。わずかな差が患者様の人生の質にかかわることを理解しているからです。
天然歯には、噛むときにクッションの役割を果たす歯根膜(しこんまく)という組織が存在します。しかし、インプラントには歯根膜がないため、わずかな狂いが他の歯やインプラント自体にダメージを与える可能性があります。そこで、当院ではセラミック歯などの上部構造に許容される誤差を15ミクロン以下に設定し、時間をかけて丁寧に調整を行います。
福岡県久留米市にある当院ですが、患者様は九州一円はもちろん、北海道から沖縄まで全国各地からいらっしゃいます。また、五島列島や隠岐といった離島の方も多くいらっしゃいます。遠方からの方には2〜3回分の治療を1回で行うことで、なるべく来院回数が少なくてすむようにしています。中には1泊2日で治療の予約を入れらる方もいらっしゃいます。
インプラント治療は、インプラントの埋入手術(第一段階)と、セラミック歯などの上部構造の製作(第二段階)に分かれており、それぞれに必要とされる技術や知見がまったく異なります。 当院では、第一段階を堤隆一郎、第二段階を末安貞治が担当。二人の歯科医師がそれぞれの専門分野で技術と知見を持つという、治療体制を組むことで、長年に渡って治療結果を生み出し続けてきました。
九州大学歯学部卒。1991年より日本のインプラントの父と呼ばれる小宮山彌太郎先生に師事。
現在までに約4000人の患者さまに対して2万本以上の埋入実績がある。
九州大学歯学部卒。歯を抜かない矯正治療、割れた歯の治療、歯周治療、噛み合わせ治療などの高度な歯科医療を得意とする。1993年にひかり歯科医院を設立。同院長。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜13:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | ー |
15:00〜18:00 | ● | ● | ● | ー | ● | ー | ー |